Fertility Clinic Tokyo
スタッフブログ

スタッフブログ

不妊症の原因と一般的な検査の流れ
院長 小田原圭2025年10月08日

 

 

はじめに

「そろそろ赤ちゃんがほしい」と思っていても、なかなか妊娠に至らない――

そんな状況が続くと、「自分たちだけなのでは」と不安を感じたり、周囲に相談しにくかったりする方も多いのではないでしょうか。

 

でも実は、不妊に悩むご夫婦は決して少数ではありません。日本では、カップルの約6組に1組が不妊の経験を持つともいわれています。

妊娠に至らない背景にはさまざまな要因があり、正確な検査と適切な対応で妊娠につながるケースも多く存在します。

 

この記事では、不妊症の基礎知識と、ファティリティクリニック東京で行っている一般的な検査の流れをご紹介します。

 

「何から始めたらいいのかわからない」そんなお気持ちに寄り添うための第一歩として、ぜひご覧ください。

 

【目次】

・不妊症とは?

・不妊の主な原因

・不妊検査の流れ

・当院の治療方針とサポート体制

・まとめ
 

不妊症とは?

不妊症とは、避妊をせずに1年間妊娠しない状態をいいます(※女性が35歳以上の場合は6ヶ月が目安)。

年齢や体質だけでなく、男女ともに原因があることも多く、早期の検査によって選択肢が広がります。


 

不妊の主な原因

妊娠に至らない原因は、女性側だけでなく、男性側、あるいはその両方にある場合があります。また、はっきりとした原因が特定できないケースも少なくありません。

 

【女性側の主な原因】

排卵障害(例:多嚢胞性卵巣症候群)
→ 排卵がうまく起こらないと、妊娠の成立が難しくなります。
 

卵管因子(卵管の詰まりや癒着)
→ 卵子と精子が出会うための通り道に問題があると、受精自体が難しくなります。
 

子宮因子(子宮筋腫・子宮内膜症など)
→ 受精卵が着床しづらくなる要因となります。
 

【男性側の主な原因】

精子の数・運動率の低下
精管の閉塞や造精機能障害
 

近年では、男性側に起因する不妊が約半数を占めるともいわれており、カップルでの検査・治療が重要です。さらに、明確な原因が見つからない「機能性不妊」も増加傾向にあります。
 

不妊検査の流れ

当院では、初診から結果説明、治療方針のご提案まで、一貫して丁寧に対応します。

検査は月経周期やご希望に応じて個別にスケジュールを調整し、無理のない形で進めていきます。

 

【初診時】

問診(既往歴・月経周期・生活習慣など)
超音波検査での子宮・卵巣の状態確認

感染症の検査(クラミジアや梅毒など)

AMH(抗ミュラー管ホルモン)-卵子の数を推測する検査です
 

この時点で、治療への不安やご希望などを自由にお話しいただけます。

 

【女性の検査】

ホルモン検査(血液検査による排卵や卵巣機能の評価)
卵管通過検査(通水・造影など)
子宮鏡検査(ポリープや内膜異常の有無確認)
 

【男性の検査】

精液検査(精子数・運動率・奇形率などの確認)
※ご自宅または院内で採取可能

検査結果をもとに、今後の治療方針や自然妊娠の可能性について、わかりやすくご説明します。


 

 

当院の治療方針とサポート体制

ファティリティクリニック東京では、高度な医療と、心に寄り添うサポート体制の両立を目指しています。以下の3つの方針に基づき、安心して治療に取り組んでいただける環境を整えています。

 

① 医療の安全管理

ISO9001の認証を取得し、医療安全管理室を設置。卵巣過剰刺激症候群(OHSS)や多胎妊娠のリスク回避、災害時でも培養機器が安定稼働するようなシステムを導入しています。

 

② 高い医療水準の維持

JISART(日本生殖補助医療標準化機関)の監査合格施設として、精密な胚培養技術と専門スタッフによる治療体制を確立。単一胚移植による高い妊娠率の維持を目標に掲げています。

 

③ 心に寄り添う医療の実践

医師・看護師・胚培養士・心理カウンセラーが連携し、検査や治療の内容を一つひとつ丁寧にご説明します。不妊治療が「つらいもの」ではなく、「希望に向かう選択」として感じられるようサポートします。

 

▶︎ 当院の特徴について詳しくはこちら

 

まとめ

今回は、不妊症の定義や原因、そして当院で行っている一般的な検査の流れについてご紹介しました。

 

不妊の原因は女性だけに限らず、男性やカップル双方に関わることも多くあります。

また、必ずしも特別な理由があるとは限らず、明確な原因が見つからないケースも少なくありません。

検査を通じて、現在の体の状態や妊娠に向けた課題が明確になり、今後の選択肢が広がるきっかけになります。

 

当院では、医学的な正確さだけでなく、お気持ちにも寄り添ったカウンセリング・サポート体制を大切にしています。

「不妊かもしれない」と感じたら、お一人で抱え込まず、まずは一歩踏み出してみてください。

 

 

ホーム
>
スタッフブログ